ポプラ矯正歯科ブログ
2011年9月26日 月曜日
西尾市から来院・ポプラ矯正歯科(反対咬合治療)のBlog
「矯正装置のお話 リンガルアーチ」
こんにちは☆
技工士の鈴木です
今日は技工士らしく矯正装置について書いていこうかと思います
今日ご紹介するのは[リンガルアーチ]という装置
初耳の方も多いんじゃないでしょうか。
リンガルアーチとはLingal[=舌の側]にアーチ型をしたワイヤーの有する装置です
六歳臼歯に輪っかをつけて支えることが多いですね
こんな形です↓
さてこのリンガルアーチ、どんな役割の装置かと言うと・・・
細い針金(バネ)をつけて、歯を前に押し出したり、左右に動かしたりします。
前歯の咬み合わせが反対の時に使う事が多いです。
また、奥の方の歯というのは隙間があると前に来たがる性質があります。
せっかく歯並びをきれいにするためにあいている隙間を狭くしないために入れたりもします。
そんな役割の装置です
食事は固いものを食べることもできます、ガムなんかも食べれますが、
風船ガムは避けてもらったほうがいいです
そして食事に関して一番トラブルに繋がりやすいのが
レタスやもやし等のひっかかりやすいもの系
ひっかかったのを無理やり手で取ろうとするとワイヤーが曲がったり折れてし
まったり・・・ なのでひっかかってしまったら落ち着いて歯ブラシで取りましょう
歯磨きもやり辛くなりますが、きちんと歯医者さんで教わったとおりきちんとやってください
うまくできてないと歯茎がすっごく腫れてトラブルにつながります
自分で取り外すことはできません、歯医者さんでは毎回取り外せます
見た目は歯の裏側に沿わせる装置なので他人からほとんど見えません
キレイな歯並びのために注意事項を守って
歯磨きもしっかりがんばりましょう
これから、「矯正装置のお話」を定期的に配信していきたいと思います。
投稿者
カテゴリ一覧
- ポプラ矯正歯科ブログ (76)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (3)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
- 2011年3月 (1)