ホーム 歯並びが悪くなる原因 歯並びが悪くなる原因 遺伝的な要因 自分の親に、顔や体型が似るように、歯並びや歯の大きさや形も遺伝します。 遺伝するのは頭やあごの形や大きさだけではなく、1本1本の歯の形や大きさや出っ歯なども遺伝する可能性もあります。 いくら本人が矯正を受けてきれいな歯並びにしても、遺伝ですのでその人の子どもの歯並びがきれいになるわけではなく、あごや歯並びに問題が出る可能性は考えられます。 食事 子どもの頃で、食事の際にしっかりとあごを使ったかでどうかで、あごの大きさは左右されます。重要な時期に、やわらかいものばかり好んで食べたり、飲み物で流し込むような食べ方をしていると、噛む回数が減って、あごが発達しにくくなってしまいます。子どもの頃からなるべくよく噛んで食べることが、よい歯並び、噛み合わせをつくる為に重要と言えます。 指しゃぶり 子どもの頃の癖は、歯並びに非常に大きく影響します。特に指しゃぶりです。指しゃぶり赤ちゃんのころであれば影響ありませんが、3~4歳を過ぎても治らないようであれば注意が必要となります。歯科医に相談して、指しゃぶり防止装置を使用する方法もあります。そのほかにもいつも口を開けたままでいる、唇を噛む、などのクセにも注意が必要です。 むし歯 乳歯がむし歯等で早く抜けた場合や、ぶつけるなどで抜けてしまった場合、いずれ永久歯が生えてくるからとそのままにしていることも、歯並びを悪くなる原因の一つです。 永久歯は生えるべき場所の目標がないと前方にずれたり傾いて生えたりして歯並びが悪くなります。 また永久歯との生えかわりがスムーズでない場合も歯並びに影響がでます。