ホーム 子どもの歯並びチェック 子どもの歯並びチェック 上顎前突(じょうがくぜんとつ) 俗に「出っ歯」と呼ばれるものです。別に「下顎遠心咬合(かがくえんしんこうごう)」とも呼ばれます。 上顎が成長し過ぎ、または下顎が上顎よりも奥に引っ込んでいる状態のことです。 下顎前突(かがくぜんとつ) 「受け口」と呼ばれるものです。これは、骨格的に下顎が大きい状態のことで、上下の前歯が、前後逆に噛んでいる「反対咬合」になる場合もあります。 開咬(かいこう) 奥歯をぐっと、しっかり噛んでも前歯が噛み合わず、上下の歯にすき間ができてしまう。 噛み合わせのことです。また奥歯ではなく、前歯を噛み合わせて奥歯が噛み合わない場合もあります。 叢生(そうせい) 俗に「八重歯(やえば)」と呼ばれるものです。 歯が生える場所が足りない、または歯がデコボコに生えている状態のことです。 また、捻転といって歯が正面を向かずにねじれて生えているという場合もあります。 上下顎前突(じょうげがくぜんとつ) 外見からでも口元が出ているように見える状態です。 上顎と下顎の両方が前方に突き出ている状態のことです。 過蓋咬合(かがいこうごう) 下の歯列が上の歯列に覆ったような状態で見えなくなってしまっていることをいいます。 これは、上の前歯が下の前歯に対して噛み合わせが深くなっていることが原因です。 交差咬合(こうさこうごう) 前歯と奥歯をくっつけた際に、左右のいずれかの奥歯か前歯が横にずれている状態のことをいいます。 正中離開(せいちゅうりかい) 俗に「すきっ歯」と呼ばれるものです。 専門的には「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれるのですが、歯と歯の間にすき間ができてしまっている状態をいいます。 切端咬合(せったんこうごう) 上下の前歯がまっすぐに生え、先端がちょうど合わさっている状態のことを指します。